前回の振り返り
2022年12月度運用実績はこちら
2023年1月度の成績
決算対応でバタバタと過ごしていたら、あっという間に1月も終わってしまいましたね。←このフレーズ毎回言ってる気がしますが。
昨年は為替に大きく翻弄される年でしたが、今年の為替レートはどうなるでしょうか。一昨年末からの月次推移は下記のとおりです。
為替レート | 前月比 | |
2021年12月末 | 115.08 | |
2022年1月末 | 115.10 | +0.02 |
2022年2月末 | 114.99 | △0.11 |
2022年3月末 | 121.66 | +6.67 |
2022年4月末 | 129.83 | +8.17 |
2022年5月末 | 128.68 | △1.15 |
2022年6月末 | 135.73 | +7.05 |
2022年7月末 | 133.19 | △2.54 |
2022年8月末 | 138.96 | +5.77 |
2022年9月末 | 144.75 | +5.79 |
2022年10月末 | 148.71 | +3.96 |
2022年11月末 | 138.03 | △10.68 |
2022年12月末 | 131.11 | △6.92 |
2023年1月末 | 130.09 | △1.02 |
1月は少しだけ円高方向に振れていますが、11月、12月に比べるとその影響はかなり小さくなっています。FOMCを穏やかに通過して円高方向に振れたかと思えば、雇用統計の数値が強すぎ円安に振れるなど、ちょっと方向性が定まらない感じです。
2023年1月末時点のリスク資産残高
2023年1月のリスク資産残高はこちらの通りです。
年始に子供のジュニアNISA用口座に入金しました。ジュニアNISAは今年で終了となるため今回が最後の入金になりますね。一括で80万円×2口座=160万円を入金したのでグラフのジュニアNISAの部分が伸びています。
とはいえ、入金しただけでまだ何も買っていません。基本的に証券口座内にあるお金はいつ株式や投資信託等の購入に充てるかわからないので、基本的に入金した段階でリスク資産として認識しています。
昨年末時点では、昨年の目標としていたリスク資産残高3,000万円に届きませんでしたが、元本の追加によって翌月の2023年1月に無事3,000万円を突破しました。とはいえ、株安や円高でいつ下回ってもおかしくない水準ですが。
資産運用にあたって、年始に目標設定をしています。今年の目標等については↓コチラから
売買等
1月の取引件数はゼロでした。
あまり時間もなかったので、毎朝にチラッと株価のチェックをする程度でした。
業績自体は問題なさそうなので、また縁があれば保有したいと思います。
以前日本株の高配当ETFが気になっているという話をしていましたが、たいして価格が下がってこないので現状購入候補にはなっていません。
BNDについては、改めて価格が下がってきたので検討対象になってきました。また不動産・リート関連銘柄の保有がほぼないため、銘柄を探し始めています。とはいえ、国内はこれから利上げフェーズになる可能性があり、今から不動産銘柄を買うのはマイナスの方が大きいかもしれません。そのため、一旦海外の銘柄で考えています。
また、保有株数の少ない米国株、株価上昇により利回り低下している銘柄は整理するかもしれません。
現時点の売却候補は以下の通り、
米国株・・・V、PFE、XOM、SHEL
日本株・・・レントラックス
現時点の購入候補は以下の通り
米国株・・・RWR、BND
日本株・・・JPX、リース会社
コメント