前回の振り返り
2025年4月度運用実績はこちら
2025年5月度の成績
一昨年末からの月次推移は下記のとおりです。
為替レート | 前月比 | |
2023年12月末 | 141.06 | |
2024年1月末 | 146.88 | +5.82 |
2024年2月末 | 149.98 | +3.10 |
2024年3月末 | 151.31 | +1.33 |
2024年4月末 | 157.80 | +6.49 |
2024年5月末 | 157.31 | △0.49 |
2024年6月末 | 160.83 | +3.52 |
2024年7月末 | 149.98 | △10.85 |
2024年8月末 | 146.16 | △3.82 |
2024年9月末 | 143.62 | △2.54 |
2024年10月末 | 152.03 | +8.41 |
2024年11月末 | 149.75 | △2.28 |
2024年12月末 | 157.18 | +7.43 |
2025年1月末 | 155.18 | △2.00 |
2025年2月末 | 150.60 | △4.58 |
2025年3月末 | 149.95 | △0.65 |
2025年4月末 | 143.07 | △6.88 |
2025年5月末 | 144.04 | +0.97 |
5月末の為替は前月比でやや円安に振れました。1月から4か月連続で円高方向に振れてきましたが小休止といったところです。
珍しく月末に前月分の更新となりましたが、7月の月初は時間がとれなさそうなので、今のうちに更新しておきます。
2025年5月末時点のリスク資産残高
2025年5月のリスク資産残高はこちらの通りです。

5月の損益は+262.8万円、となり4月の△222.0万円を取り返しました。
何がよかったのかはよくわかりませんが、先進国の株式相場が持ち直したことが主要因かと思います。また、金の指数も上げましたし、インドの指数も持ち直してきているのも寄与しているかと思います。
それにしてもあれだけ絶望感のあった4月の減少額よりも絶対額で上回っているというのは驚きです。
リスク資産総額も5,000万円を割り込みそうな水準でしたが、一転して過去の最高値を更新し、5,500万円が見える位置まで戻ってきました。
資産運用にあたって、年始に目標設定をしています。今年の目標等については↓コチラから
売買等
5月度の売買はありませんでした。
先月、SBI・SCHDに投資をしようと考えている、と書きましたが、結局自分の中で検討する意欲が盛り上がらず、たいして調査をすることもなく時が流れました。
現時点で購入を検討中の銘柄は下記の通りです。
国内 SBI・SCHD
海外 SPHY、BNDなどの債券系(下がったら)、JMIA
です。
JMIAは、ジュミアテクノロジーズというアフリカのアマゾンとも称される企業です。コロナでアフリカのECも伸び、株価も伸びました。$6で購入しましたがピーク時は$60くらいまでいき、初めてのテンバーガー銘柄となりましたが、今は$4以下の水準に沈んでいます。$60前後で1割ほど売り、現状恩株になっているのですが、絶対額が小さいため宝くじ感覚でもう少し積み増すか悩んでいます。
国内ではINPEXを考えていましたが、イスラエルのイラン攻撃により原油価格が上昇するとともに株価も上昇してしまったので、検討銘柄から外しました。
不動産系は信用していないので積水ハウスはどこまで下がってきても検討の対象になりません。
BTIやJTのような長期的に貢献してくれる孝行息子を探したいのですが、全体的に株価が上昇している局面だと銘柄選定が難しいですね。
コメント