スポンサーリンク

2025年2月度運用実績

月次運用実績

前回の振り返り

2024年12月度運用実績はこちら

2025年2月度の成績

一昨年末からの月次推移は下記のとおりです。

為替レート前月比
2023年12月末141.06
2024年1月末146.88+5.82
2024年2月末149.98+3.10
2024年3月末151.31+1.33
2024年4月末157.80+6.49
2024年5月末157.31△0.49
2024年6月末160.83+3.52
2024年7月末149.98△10.85
2024年8月末146.16△3.82
2024年9月末143.62△2.54
2024年10月末152.03+8.41
2024年11月末149.75△2.28
2024年12月末157.18+7.43
2025年1月末155.18△2.00
2025年2月末150.60△4.58

1月2月と少しずつ円高に振れています。2024年が大きく円安に振れた一年でしたが、今年は今のところ円高方向に振れています。ドル建ての資産比率も少しずつ高まってきているため、為替の影響をかなり状況となっています。

トランプ大統領が2025年1月の就任後、様々な大統領令に署名するなどいたるところで大きな影響を与えています。これらの取り組みが全世界体に良い方向に向かっていけばよいのですが。

スポンサーリンク

2025年2月末時点のリスク資産残高

2025年2月のリスク資産残高はこちらの通りです。

1月の損益は+19.6万円、2月の損益は△124.7万円となりました。

全体の円高進行の影響が大きく特に2月は大きなマイナスとなりました。

昨年が異常に伸びた一年だったので、今年はかなり厳しいかもしれません。

資産運用にあたって、年始に目標設定をしています。今年の目標等については↓コチラから

スポンサーリンク

売買等

1月に三菱商事をNISA枠で購入しました。購入金額としては2,461円で100株です。国内高配当株式がものによっては下がってきているので、今後は毎期継続的に自己株買いをやりそうな会社をピックアップして購入しようと考えています。

他に買おうかなと考えていたのは、ホンダでした。結局買えずじまいだったのですが。日産との統合により株価の重い展開が続いていたため、指値をしようか検討していましたが、日産との破談が表面化しあっという間に株価が想定ラインを超えていってしまいました。

また、売買はしていませんが大きな動きがあった銘柄としてはレントラックスですね。ずっと600円前後の株価で推移していましたが、株主優待の導入により1,200円前後まで暴騰しました。100株あたり年間10,000円のデジタルギフト(AmazonギフトカードやPayPayなど実質的には金券)がもらえるのですが、優待利回り換算するとかなり割がいいです。現状の1,200円の株価で計算しても8%強の水準です。配当が100株当たり年間2,300円なので、配当と優待の合算利回りは10%を超える水準となります。ただ、これでも株価が1,200円水準でとどまっているのは、昨今高利回りの優待導入企業がその後短期的に優待変更、取り下げ、廃止などを行っていることが影響し、継続的に実施されるか株主としては疑念を持っているんだと思います。

最後に、現在購入検討中の銘柄は下記の通りです。

国内 INPEX、ホンダ、NTT

海外 PFE(ファイザー)

です。

と書いておきながら、3月、4月で別の銘柄を買っているかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました