スポンサーリンク

2024年12月度運用実績&年間成績

月次運用実績

前回の振り返り

2024年10月度運用実績はこちら

2024年12月度の成績

一昨年末からの月次推移は下記のとおりです。

為替レート前月比
2022年12月末131.11
2023年1月末130.09△1.02
2023年2月末136.20+6.11
2023年3月末132.79△3.41
2023年4月末136.28+3.49
2023年5月末139.34+3.06
2023年6月末144.32+4.98
2023年7月末142.28△2.04
2023年8月末145.53+3.25
2023年9月末149.35+3.82
2023年10月末151.67+2.32
2023年11月末148.19△3.48
2023年12月末141.06△7.13
2024年1月末146.88+5.82
2024年2月末149.98+3.10
2024年3月末151.31+1.33
2024年4月末157.80+6.49
2024年5月末157.31△0.49
2024年6月末160.83+3.52
2024年7月末149.98△10.85
2024年8月末146.16△3.82
2024年9月末143.62△2.54
2024年10月末152.03+8.41
2024年11月末149.75△2.28
2024年12月末157.82+8.07

2024年12月末の数値は、12月27日時点のものなので、厳密には12月末ではないのですが、年内にこの記事を書くことを優先しています。

11月は少し円高に振れましたが、12月は大きく円安に振れて1年間が終わりました。

あっという間に2024年も終わりを迎えましたが、資産運用的には昨年以上に成績の良い年でした。昨年末比で10円以上円安になっていることも要因の一つだと思いますが、全体的に指数も好調だったんですかね。

気になったので昨年末との比較をしてみました。こうやって見ると全体的に伸びていますが、S&P500がが一番伸びてますね。この3つの指標の中だと。

2022年末2023年末2024年末増減増減率
日経平均¥26,094.50¥33,464.17¥39,894.54¥+6,430.37+19.2%
ダウ平均$33,147.25$37,689.54$42,573.73$+4,884.19+13.0%
S&P500$3,839.50$4,769.83$5,906.94$+1,137.11+23.8%

今年は為替も併せて資産が順調に増えた一年でした。

スポンサーリンク

2024年12月末時点のリスク資産残高

2024年12月のリスク資産残高はこちらの通りです。

11月の損益は+10.5万円、12月の損益は+125.0万円となりました。

12月に大きく円安に振れた結果、12月も100万円を超えるプラスとなりました。

年間成績としては、+1,030.1万円となりました。絶対額としても伸び率としても過去最高の成績となりました。

資産運用にあたって、年始に目標設定をしています。今年の目標等については↓コチラから

スポンサーリンク

売買等

11月はJMIAを購入しました。2020年に購入して、2020年末にはテンバガーして少量売却して恩株化していたのですが、その後買値を下回る水準まで逆テンバガーしてきていたので、株数を増やすために追加購入しました。このまま上がらない可能性の方が高そうですが、いつか爆発することに期待しています。

12月は、NISA口座を埋める目的もありいくつか購入しました。

購入したのは、

国内 1343(国内リート)、NTT

海外 EC(エコペトロール)

です。

スポンサーリンク

年間成績と振り返り

年間成績としては、下記の通りです。

絶対額としても損益率としてもは過去最高となりました。資産規模が大きくなってきたので、損益の絶対額も大きくなってきました。

仕事上でも色々と変化が大きい1年となりましたが、資産運用においても(絶対額の)変化が大きい1年となりました。いい年ばかりが続くという事もないと思いますので、少しずつ下落耐性のあるポートフォリオ構築を進めていきます。

2024年目標の振り返りと2025年目標の設定については、また別の記事で行いたいと思います。

コメント