スポンサーリンク

2024年12月度配当金実績&年間配当実績

月次配当金実績

前回の振り返り

前回の配当金実績はこちら。

2024年12月度の配当金実績

11月度は、8.1万円の配当受領となりました。

12月度は、9.8万円の配当受領となりました。

配当金内訳

2024年11月に受領した配当金の内訳は、下記のとおりです。

日本株は、ビックカメラ、NTT、1489、から配当金を受領しました。

米国株は、ABBV、BTI、BND、PFF、PFFD、SPHY、QYLD、XYLD、MMF(ブラックロック)から配当金を受領しました。

2024年12月に受領した配当金の内訳は、下記のとおりです。

日本株は、1343、JPX、KDDI、ソフトバンク、オリックス、1489、から配当金を受領しました。

米国株は、PBR、KO、BND、PFF、PFFD、SPHY、SHEL、SPYD、VYM、MMF(ブラックロック)から配当金を受領しました。

スポンサーリンク

年度別月次配当金推移

年度別の月次配当金推移は下記のとおりです。

前年を下回る月もいくつかありましたが、4月を除いて毎月6万円以上の配当金を受領することができました。為替が円安に振れた影響もありますが、来年以降も月々の配当金を底上げしていきたいと思います。

年別累積配当金推移

また、年別累積配当金推移はこちらの通りとなっています。

年間の着地は102.6万円になり、初めて100万円の大台を超えました。

為替の影響もあり昨年の実績を上回って着地することができました。2025年の目標値をいくらにするか悩みどころです。

スポンサーリンク

2024年配当金振り返りと上位10銘柄

2024年配当金受領金額が多い上位10銘柄はこちらの通りです。

順位銘柄名金額昨年順位備考
1QYLD162,1641NASDAQ100をベースにオプションを組み込んだ毎月配当型のETF。株価が下がると月の配当上限も下がる。NASDAQの株価が順調だったため配当は安定していたが、株価はほぼ上がらない。
2BTI134,3362タバコ株。英国ADR銘柄 NISA口座で保有。2018年から毎年10万円近い配当を受領している。孝行息子
3XYLD101,1063S&P500をベースにオプションを組み込んだ毎月配当型のETF。株価が下がると月の配当上限も下がる。株価は低調。
4MMF95,3506外貨建てMMFが高利回りなので、待機資金の置き場として利用。2024年12月末時点だと、4.0%前後の利回り(税引き後だと3.2%前後)。2023年末時点だと、4.9%前後の利回りだったので米国の金利低下の影響が顕在化してきています。
5ウェルスナビ93,4915ロボアド。ロボアド内で保有しているETFから受領した配当金の総額。
月3万円の積立を継続しているので、配当金も毎年増加傾向。
6JT70,7964タバコ株。200株をNISA口座で保有。特定口座でも200株で、計400株保有。NISA口座分は2024年末までだったので、2025年からは特定口座に400株。
7PBR57,1867石油株。ブラジル石油公社、ペトロブラス。昨年の途中に購入したが、いまいち配当時期がよくわからない。
投資額に対して10%超の配当を受領。
8MO51,8388タバコ株。株価はそこまで動かず、配当も安定的。BTIのようにADR銘柄だったら文句無しなんだけど。
9SPYD46,7369高配当株ETF。S&P500銘柄のうち配当利回りの高い上位80銘柄程度で構成される。株価も安定しており、配当金も年間で見れば安定している。
10BND24,53012米国公債に投資するETF。

たばこ株が3銘柄、石油株が1銘柄ランクインしており、反ESG思考が強いです笑

2024年の配当金合計102.6万円に対して、

上位5銘柄で58.6万円(57.1%)

上位10銘柄で83.7万円(81.6%)

とかなり偏りがありますね。

今年もBNDを買い付けた結果、BNDがついに10位にランクアップしました。

基本的に配当利回りが8%超のものが上位にランクインする結果となっていますが、いずれも株価は振るわない状況です。QYLDやXYLDはその性質上仕方のない部分もありますが。

2025年も少しは配当を積み上げられるようにしていきたいですが、新NISAの開始に伴い投資信託の買い付けが増えると思うので、配当金はそんなに増えないかも?

無理ない範囲で、少しずつ着実に積み上げていきたいと思います。

コメント